
日焼け止め…と一言で言ってもお店には様々な種類があります。
どれがお肌に優しいの?「無添加」「低刺激」ならお肌に合うもの??今回はお肌に優しい日焼け止めの選び方を書いてみます。
基礎知識:「SPF」と「PA」について
前回の記事でご説明した紫外線「UVA」と「UVB」。この2つの紫外線に対する効果を表すのが「SPF」と「PA」です。
簡単に説明すると
UVA=曇りでもお肌に影響与える。 → しわ・たるみの原因 =「PA」がブロック
UVB=日陰や日傘でブロックできる。→ シミ・ソバカスの原因 =「SPF」がブロック
お肌に優しい日焼け止めは??
日焼け止めには大きく分けて紫外線を反射させる「散乱剤」と紫外線を吸収して熱に変換させる「吸収剤」があります。(2つの成分が配合されている製品もあります)
よりお肌に優しいと言われているもの、成分的にお肌の刺激が少ないのは一般的に散乱剤の方ですが、白くなりやすかったりつけ心地がイマイチだったりデメリットもあります。
吸収剤は、散乱剤と比較して紫外線を防ぐ力が強く、無色透明なので白くなる心配もありません。
…が!お肌にとっては負担が大きいです。強力な日焼け止めには散乱剤と吸収剤がしっかり入っている製品が多いです。
お肌に敏感な方は散乱剤のみ使用した日焼け止めがおすすめです。
ちなみに「散乱剤」とか「吸収剤」といわれても成分表記にそのように書いてあるわけではないので、見分け方の指標として以下の成分表を参考にしてみてください。
散乱剤…酸化チタン・酸化亜鉛…など
吸収剤…メトキシケイヒ酸オクチ・ルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル・ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル・t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン・オクチルトリアゾン・パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル…など
吸収剤は色々な成分があるので、
散乱剤の「酸化チタン」と「酸化亜鉛」以外のカタカナ長めの成分は吸収剤
と覚えておけばいいかもしれません。
お手持ちの日焼け止めクリーム裏面の成分表記をご確認ください。大抵はカタカナが沢山列挙されていて何がなんだかちょっとよくわからない感じになっていると思います。(笑)
強い日焼け止めであればあるほど散乱剤+吸収剤がしっかり入っているのでその分お肌の負担も大きいです。
「散乱剤」だけの日焼け止めってあるの?
ドラックストア等で「お肌に優しい」「敏感肌用」「赤ちゃんにも使える」という表記の製品裏側成分表を見てみると…結構色んなカタカナが書いてあります。(そのカタカナが何かまでは細かく調べていないのですが、善し悪しは別として色々配合されているということですね。)
なので、「お肌に優しい」「低刺激」「敏感肌用」でも人によっては刺激になる薬品が入ってる事も当然ありますし、「低刺激」なのにお肌が負けるという事もあります。
裏面表記を1つずつ調べるのは大変なので、ネットで「吸収剤フリー」「吸収剤不使用」というキーワードで検索すると色々でてきますので、まずは調べてみてくださいね。
ちょっと厄介。酸化亜鉛で金属アレルギー?
酸化亜鉛と酸化チタン。どちらも同じく「散乱剤」として使用されるものですが、酸化亜鉛のほうは金属アレルギー体質の方に合わない場合があるのです。もし、金属アレルギーで、超敏感肌さんであれば、散乱剤でも「酸化チタン」使用の日焼け止めを選ぶ必要があるかもしれません。
酸化亜鉛は①白浮きしにくい②低濃度でも酸化チタンに比べSPF・PAがでる③ロングUVAにも対応④美弱な収斂(引き締め)効果
というメリットがあり、一般的には酸化チタンよりも使い勝手が良いとされています。
反対に酸化チタンは
①酸化亜鉛より安定性が高く敏感肌向け②金属アレルギーでも大丈夫
というメリットと
酸化亜鉛に比べて高いSPFやPAが出にくく、ロングUVAに対応できない。そして白浮きしやすい。
というデメリットがあります。
何よりも酸化チタンはとにかく金属アレルギーでも大丈夫、超敏感肌さん向け。というのが一番のメリットでしょう。
どんな日焼け止めもダメ!肌が負ける!!という方は「酸化チタン」使用の日焼け止めをおすすめします。
ちょっと調べてみたところ太陽油脂さんから発売している「パックス ナチュロン UVクリーム 45g SPF15/PA++ 」は酸化チタンと天然成分のみの日焼け止めになっているようです。
他にも色々あると思いますが、ひとまず参考にしてみてください^^